ストレス解消&集中力UP!趣味とコミュニティがQOL向上に役立つ理由【音楽教室のすすめ】
趣味やコミュニティが人生を豊かにする!?
現代社会では、仕事に追われる日々の中で、自分自身の時間を大切にする事が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、趣味やコミュニティへの参加が、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を大きく向上させる事が、さまざまな研究で明らかになっています。
趣味や創造的活動が「ストレス軽減」や「メンタルヘルス改善」に寄与する事は、多くの専門家により指摘されているそうですね。
カナダの研究(Source: Frontiers in Psychology, 2020)では、「音楽やアート」といった趣味が、人々の幸福感や社会的つながりを増加させるという結果が示されています。
コミュニティがもたらすメリット
趣味を通じての「コミュニティへの参加」もQOL向上の期待が出来ますよね。
人とのつながりは孤独感を和らげ、精神的な健康を保つうえで非常に重要な役割と言えるのではないでしょうか。
特に音楽教室のような場は、共通の趣味をもつ仲間と一緒に過ごす時間を提供し、新しい友人関係やネットワークを築く絶好の機会です!
「趣味」と「コミュニティ」を両立出来る理想的な環境と言えるかもしれませんね。
また、音楽を学ぶ事で得られるメリットは、単に楽器が弾けるようになるだけにとどまりません。
音楽の健康効果
ストレス軽減
音楽を演奏する際、心拍数や血圧が安定し、リラックス効果を得られるとされています。
これは音楽のリズムやメロディが脳の報酬系(快感や満足感を感じさせる神経回路の集まり)に働きかけるためだと言われていますね。
集中力の向上
楽器演奏や歌唱では、耳、目、手を同時に使うため、集中力や注意力が養われます。
子どもから大人まで、音楽教育を受けた人が他の分野でも高い集中力を発揮するという研究もあるそうですよ!(Source: Nature, 2014)
記憶力の強化
音楽を覚えたり演奏するプロセスで、脳の記憶力が刺激されます。
特に高齢者の場合、音楽を学ぶ事で認知機能の維持や改善が期待されるという報告もあるので、『健康寿命のアップ』にも効果的と言えるのではないでしょうか。
新しい人間関係の構築
音楽教室では、個人レッスンだけでなく、グループレッスンや発表会を通じて他の生徒と交流する機会があります。
同じ目標をもつ仲間とのつながりは、モチベーションの維持や新たな友情を築くきっかけとなりますよね。
趣味やコミュニティへの参加は、仕事だけでは得られない満足感や人間関係を提供してくれる大切な要素ですので、ぜひ、この機会に音楽の楽しさを体験し、QOLを向上させる一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
※現時点で西葛西教室は原則「個人レッスン」ですが、トロンボーンでは、講師陣のコンサートに生徒さんも参加するなど、「コミュニティ作り」の試みも行っています。
※さいたま教室では、ビッグバンド、スモールジャズアンサンブルなどのグループレッスンを行っています。
参考:
音楽教室の探し方・選び方のポイント Vol.1
https://onraku-kuukan.com/blog/music-school/1047
音楽教室の探し方・選び方のポイント Vol.2
https://onraku-kuukan.com/blog/music-school/1064
音楽教室の探し方・選び方のポイント Vol.3
https://onraku-kuukan.com/blog/music-school/1099
【ご予約・お問い合わせはLINEが便利】「友だち追加」→「トーク」で「お名前」「ご連絡先」「ご希望の楽器・講師」「初回レッスンのご希望の日時(第3希望くらいまで)」などのメッセージをいただければ、こちらからご連絡いたします♪
藤井 裕樹 (フジイヒロキ)
【株式会社マウントフジミュージック代表取締役社長・『音ラク空間』オーナー・ストレッチ整体「リ・カラダ」トレーナー・トロンボーン奏者】 1979年12月9日大阪生まれ。19歳からジャズ・ポップス系のトロンボーン奏者としてプロ活動を開始し、東京ディズニーリゾートのパフォーマーや矢沢永吉氏をはじめとする有名アーティストとも多数共演。2004年〜2005年、ネバダ州立大学ラスベガス校に留学。帰国後、ヤマハ音楽教室の講師も務める(2008年〜2015年)。現在は「ココロとカラダの健康」をコンセプトに音楽事業・リラクゼーション事業のプロデュースを行っている。『取得資格:体幹コーディネーター®/ゆがみ矯正インストラクター/筋トレインストラクター/安眠インストラクター/音楽療法カウンセラー/メンタル心理インストラクター®/3級ファイナンシャル・プランニング技能士』