カテゴリー
ストレッチサロン

座りっぱなしは寿命が短くなるという真実

衝撃的なタイトルをつけましたが、残念ながらこれは真実です。

さまざまな機関で調査研究はされていますが、1日8時間以上座っている人は4時間未満の人と比べて死亡リスクが15%増になるという研究結果もあるくらいです。

更に1日11時間以上の方は4時間未満の人と比べて死亡リスクは40%増になるそうです。

そして実は、日本人は世界と比較して座っている時間が平均的に長いというデータも出ています。

ちなみに世界平均は5時間ですが、日本は7時間と2時間も長いそうです。

では、なぜ座りっぱなしが死亡リスクを増加させてしまうのでしょうか?

1つに絞るのは難しいですが、間違いなく大きく関与しているのは

血流

です。

血流が悪くなると、代謝が落ちたり疲れが取れにくくなったりして、それが蓄積していくと

・糖尿病
・高血圧
・脳梗塞
・心臓疾患

といった病気になる確率が高くなります。

座りっぱなしが続くと病気になる未来が待ってるなんて怖いですよね。

ですが、逆に解決法は簡単です。

なぜなら動いて血流を良くすれば良いからです!

特に下半身を動かすことが有効なので、1時間以上座りっぱなしにせずこまめに休憩をとって、立つ、歩くなどで対処してください。

ちなみに血流を良くするにはストレッチは非常に有効ですので、リ・カラダでぜひプロのストレッチを一度体験してみてくださいね!

有賀 健人 (あるが けんと)
/整体師・柔道整復師(『りらくすとれっち監修者』)

長野県出身。7歳でピアノ、14歳でドラムを始める。小中高では野球部に所属しながら音大進学を目指し、洗足学園音楽大学に入学。野球部時代の度重なるケガと、音大在学中に「カラダの使い方が変われば音も変わる」という体験から、整体師になることを決意する。卒業後、柔道整復師の国家資格を取得し、神奈川県内でトップクラスに来院数が多い整形外科のリハビリ室で当時最年少のリハビリ室長に就任。その後、別のグループ整骨院、整体院で院長、管理職などを歴任しながら、VIPの方々が来院される整体院でも修行をし、さまざまな技術を身に付け、2019年に独立。現在は完全紹介制の整体院を営む一方、ネットを中心に音楽家向けにカラダの大切さを伝える活動を行っている。

カテゴリー
ストレッチサロン

肩こり解消には肩を揉むよりも〇〇のストレッチが有効です

腰痛と並んで現代病の一つである肩こり。

肩こりがあると仕事がはかどらなくなるのはもちろんですが、場合によっては頭痛や、それこそ肩や首の痛みにまで発展する事もあります。

ですので、実はバカにできない肩こりですが、皆さんは肩がこったらどうしますか?

肩を回す
首を動かす
肩を揉む

といった感じで肩こりの気になる部分を動かしたり揉んだりすると思います。

もちろんそれでマシになる事はあると思いますが、マシになってもすぐに肩こりが復活してしまう事が多くないでしょうか?

なぜでしょうか?

それは肩こりの原因が取れていないからです。

肩こりの原因は

目の疲れ
姿勢の悪さ
寝不足

など、さまざまなものがありますが、結構見逃されがちなのが

手や腕の疲れ

です。

手や腕は疲れいても自覚症状が出にくい場所なので自分で気付きにくいですが、実はかなり疲れている人が多いです。

その疲れが原因で、手や腕の重さで肩周りの筋肉が下に引っ張られる事で肩こりが起こります。

ですので、肩こりを感じた時は手や腕のストレッチをしてみてください。

恐らくその硬さにびっくりすると思いますが、そのくらい筋肉が疲れている証拠なので、少しずつ毎日ストレッチをしてみてくださいね。

リ・カラダのメニューの中にも肩こりに有効な手や腕のストレッチがありますので、こちらもぜひ体験してみてくださいね!

 

有賀 健人 (あるが けんと)
/整体師・柔道整復師(『りらくすとれっち監修者』)

長野県出身。7歳でピアノ、14歳でドラムを始める。小中高では野球部に所属しながら音大進学を目指し、洗足学園音楽大学に入学。野球部時代の度重なるケガと、音大在学中に「カラダの使い方が変われば音も変わる」という体験から、整体師になることを決意する。卒業後、柔道整復師の国家資格を取得し、神奈川県内でトップクラスに来院数が多い整形外科のリハビリ室で当時最年少のリハビリ室長に就任。その後、別のグループ整骨院、整体院で院長、管理職などを歴任しながら、VIPの方々が来院される整体院でも修行をし、さまざまな技術を身に付け、2019年に独立。現在は完全紹介制の整体院を営む一方、ネットを中心に音楽家向けにカラダの大切さを伝える活動を行っている。

カテゴリー
ストレッチサロン

猛烈な暑さで疲れた時には休息だけでなく〇〇も大事です。

全国的に梅雨も明けましたが、梅雨明け宣言の前から人間の体温よりも高い気温になる日が増えてきましたね。

流石にここまで暑いと、外を出歩くのは冗談抜きにして命の危険を感じる事もありますし、毎日普通に生活するだけでも大変ですよね。

そして、じっとしてても汗をかきますし、室内と室外の気温差があるとカラダに大きく負担もかかりますから、いつも以上に疲れを感じやすいのではないでしょうか?

そうなると疲れを取るために休む事が大事ですが、実はしっかりと疲れを取るには、休むだけでなくて

軽い運動

が重要になります。

なぜなら、こういった暑さによる疲れはさまざまな原因はあるものの、血流が悪くなっている事が多いので、血流を良くするにはカラダを動かすと非常に良いんですね。

とはいえ、この暑さですと外での運動は軽くても危険ですし、何をしたら良いか迷ってしまうのではないでしょうか?

実はそのような時こそストレッチがおすすめです。

ストレッチは先ほどの血流が良くなるのはもちろんの事

筋肉が柔らかくなる事でカラダが軽くなる
関節が良く動くようになるのでカラダが軽くなる
リラックス効果

があります。

そしてストレッチの効果を一番実感できるのが

人にやってもらうストレッチ

なんです。

ですので、ぜひリ・カラダの涼しい空間で、プロのストレッチを受けて夏の疲れを取ってみませんか?

有賀 健人 (あるが けんと)
/整体師・柔道整復師(『りらくすとれっち監修者』)

長野県出身。7歳でピアノ、14歳でドラムを始める。小中高では野球部に所属しながら音大進学を目指し、洗足学園音楽大学に入学。野球部時代の度重なるケガと、音大在学中に「カラダの使い方が変われば音も変わる」という体験から、整体師になることを決意する。卒業後、柔道整復師の国家資格を取得し、神奈川県内でトップクラスに来院数が多い整形外科のリハビリ室で当時最年少のリハビリ室長に就任。その後、別のグループ整骨院、整体院で院長、管理職などを歴任しながら、VIPの方々が来院される整体院でも修行をし、さまざまな技術を身に付け、2019年に独立。現在は完全紹介制の整体院を営む一方、ネットを中心に音楽家向けにカラダの大切さを伝える活動を行っている。

カテゴリー
ストレッチサロン

冷房の効いた屋内にいる時にカラダが硬くなりにくいストレッチとは?

気温がどんどん上がってきていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

ここまで暑くなるとメディアでもしきりに言っていますが、外出は控えたほうがいいですよね。

とはいえ、冷房の効いた屋内にずっといるのも決してカラダに良いわけではありません。

なぜなら、カラダが自分では気が付かないうちに冷えてきますし、それによりカラダが硬くなり不調が起こりやすいからです。

そうなるとやはり運動が良いのですが、運動するにもこの暑さだとなかなかできませんし、悩みどころですよね。

ですので、今回はこのような

カラダが冷えて硬いのは自覚できるんだけど、どのように対処すればいいの?

と悩んでいる方にピッタリなストレッチを一つお伝えします。

これをやればカラダがばっちり柔らかくなる!とまではいきませんが、少なくとも今までよりも硬くなりにくくなります。

ちなみにそのストレッチとは

背骨を捻るストレッチ

になります。

正確にはストレッチというよりも体操に近いですが、背骨の特に肩甲骨あたりを意識して可能な限り背骨全体を捻ってみてください。

実は冷えで背骨がかなり硬くなります。背骨を柔らかくする事で不調を少し予防できますのでぜひお試しくださいね。

ちなみに背骨に対するアプローチをリ・カラダでは丁寧に行っていますので、しっかりと背骨を緩めたい方はぜひリ・カラダに足を運んでみてくださいね。

有賀 健人 (あるが けんと)
/整体師・柔道整復師(『りらくすとれっち監修者』)

長野県出身。7歳でピアノ、14歳でドラムを始める。小中高では野球部に所属しながら音大進学を目指し、洗足学園音楽大学に入学。野球部時代の度重なるケガと、音大在学中に「カラダの使い方が変われば音も変わる」という体験から、整体師になることを決意する。卒業後、柔道整復師の国家資格を取得し、神奈川県内でトップクラスに来院数が多い整形外科のリハビリ室で当時最年少のリハビリ室長に就任。その後、別のグループ整骨院、整体院で院長、管理職などを歴任しながら、VIPの方々が来院される整体院でも修行をし、さまざまな技術を身に付け、2019年に独立。現在は完全紹介制の整体院を営む一方、ネットを中心に音楽家向けにカラダの大切さを伝える活動を行っている。

カテゴリー
ストレッチサロン

意外と知らない夏の冷え性は冬よりも厄介な理由をお話しします!

都内はもう梅雨明けなのでは?と思うくらい晴れの日が今週は続きましたね。

ここまで気温が高くなると冷房が欠かせなくなりますが、実はこの冷房が体調不良を引き起こしやすいです。

だからといって冷房を止めると熱中症のリスクが上がりますので、冷房をつけつつ冷え対策をするのが大事になってきます。

ちなみに夏の冷え性がなぜ冬よりも厄介なのか?と言いますと

夏は冬と比べて冷えている自覚がほとんど無い

からです。

つまり、夏は隠れ冷え性の方が非常に多いんですね。

カラダが冷えると

・いくら寝ても疲れが抜けない
・常にカラダが重だるい
・風邪をひきやすくなる

といった症状が主に起こります。

あと、足をつる方も増えてきます(詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください)。

要はカラダが冷えて良い事は一つもないんですね。

夏は先ほど言った通り、冷えている自覚が無いので、知らない間にものすごくカラダが冷たくなっていたりします。

そのような時に気をつけるのは

冷房の風に直接当たらない
熱中症に気をつけながら汗をかく運動をする

この2点がポイントになります。

何より血流を良くする事が非常に大事です。

汗をかく運動としてストレッチはかなりおすすめできますので(屋内でできるので)ぜひとも試してみてください。

また、自分で行うのが難しい場合は、リ・カラダでプロのストレッチを受けてみてくださいね!

有賀 健人 (あるが けんと)
/整体師・柔道整復師(『りらくすとれっち監修者』)

長野県出身。7歳でピアノ、14歳でドラムを始める。小中高では野球部に所属しながら音大進学を目指し、洗足学園音楽大学に入学。野球部時代の度重なるケガと、音大在学中に「カラダの使い方が変われば音も変わる」という体験から、整体師になることを決意する。卒業後、柔道整復師の国家資格を取得し、神奈川県内でトップクラスに来院数が多い整形外科のリハビリ室で当時最年少のリハビリ室長に就任。その後、別のグループ整骨院、整体院で院長、管理職などを歴任しながら、VIPの方々が来院される整体院でも修行をし、さまざまな技術を身に付け、2019年に独立。現在は完全紹介制の整体院を営む一方、ネットを中心に音楽家向けにカラダの大切さを伝える活動を行っている。